ホーム > 山根屋周辺の観光スポット

山根屋周辺の観光スポット

茱崎漁港(定置網漁体験)

漁船に乗り込み漁師さんの指導の元、定置網漁を体験できます。飛び跳ねる魚の群れに網を引く手にも力が入ります。少しだけ早起きして海へ。漁港で魚の購入も可。

東尋坊

米ヶ脇から東尋坊を経て雄島近くまで約4キロの荒磯遊歩道は、三国にゆかりの文人、詩人、俳人たちの碑の、銀座通りともいえる通りです。

天津姫廼命神社

鷹巣遊歩道の途中、大岩の頂上で、お互いの名前を書いた「愛の鍵」をかけ愛を誓います。近くにある天津姫廼命神社が、二人の「愛の鍵」を見守ります。

亀島

亀島神社の御神体は女の神。我慢強く働いても生活は苦しいまま。手を八本に増やしても豊かにならず結婚、夫と協力して働きました。そして初めて安楽な生活ができました。御神体は頭上に夫を戴き、夫婦の協力が大切なことを表しています。子宝祈願のスポットとも言われています。

五太子の滝

応神天皇の末裔が住んでいたと言われるこの滝は、水音が鼓を打つ響きに似ているところから「鳴滝」とも呼ばれています。遊歩道も整備されていて初夏にはアジサイが見ごろとなります。

水分神社

昔、一人の尼さんがあまりの暑さに湧き出る泉で水浴をすると、神罰のためか水が出なくなりました。相撲をとれば水が出るとのお告げどおりにやってみるとまた湧き出てきました。以後、毎年水神様への奉納相撲が毎年6月24日に行われています。

免鳥古墳

福井市免鳥町、日本海を望む丘陵上にある古墳群。なかでも免鳥5号墳(免鳥長山古墳)は短い前方部を有する全長90.5mの帆立貝形前方後円墳で、5世紀前葉に築造されたと考えられています。国指定史跡、2008年指定。

糸崎(仏の舞)

糸崎では隔年4月18日に観音堂前の舞台で仏の舞が行われます。その由来は奈良時代、観音菩薩が舞い踊った様子を表現。演者は糸崎町生まれの男に限られ、仏面に黒、青、白の法衣の「角守り」が、雅楽の調べにあわせて舞を繰り広げます。

水仙ドーム(越前水仙発祥伝説)

平安の末、旧越廼村(現在福井市)居倉浦の山本五郎左衛門は、長男一郎太と源平の戦いに加わっていました。留守を守っていた次男の二郎太は、海岸で美しい娘を助け上げ、日ごと親しくなっていました。ある日、父の戦死の報とともに帰ってきた一郎太はその娘を好きになってしまいます。兄弟は争うようになり、それを見て苦しんだ娘は、荒れ狂う海に身を投げてしまいます。翌年、刀上の海岸に美しい花が流れつきました。村人はその花を清楚で可憐な娘の化身と信じ、丘の上に植えていつくしんだと伝えられています。

水仙ドーム駐車場から見える雄岩・雌岩は、兄弟2人が1人の娘をめぐり決闘をした越前水仙発祥の伝説があり、兄弟は雄岩で決闘し、雌岩で娘が身を投げたと言われています。

ページトップ